2013年6月25日火曜日

宮古の迎え火

これは以前、mixi か何かに投稿した文でしたが、再度投稿します。
 


迎え火送り火は子供の頃宮古で何回も経験しました。この時期になると町の商店には松の薪がどこでも売っていまして、どことなく町中あの松ヤニの鼻を突く臭いが立ち込めていた思い出があります。家の前の通り沿いにバケツの中に松の薪を燃やし、自分たちの先祖の往来の目印にする訳です。その横でおばあちゃんと一緒に、花火をしたものです。
陸前高田の景勝地、高田松原の残念ながら津波にのまれた松を薪にし、そこへ思い思いの言葉を書き込み、その薪を京都の大文字で燃やす計画が中止になったことが今、話題になっている。苦情なども含めて900件以上の反響が寄せられているが、ここに一つの人間の本質や非情さが現実が現れている。






いくら人々が「僕らは一つ」とか「頑張れ日本」とか、周りから口うるさく聞こえてくるが、現実には被災地を遠くから見ている、対岸の火事なんだということ。完全に被災地と他の地域では温度差があり、殆どが他人に起きている事柄と思っているに違いない。京都しみんを守りためと託けているが、なんのことはないただ自分たちの伝統を保護したいだけなんだ。結局自分が一番大事で、自分の町が一番大事であると断言したわけだ。
でもそれが本来の人間の姿であって、「僕らは一つ」なんて言ってるのが現実的じゃない気がする。

もし自分の大切な人が何かの事態に巻き込まれたとする、自分だったら他人、いや家族も含めて、蹴落としてでも助けようとするのが、本来の姿なんじゃないかな。
終戦後、朝鮮半島に多くの兵隊や民間人が取り残され、またソ連の侵攻(これがまた頭に来るが、日本が敗戦したのにも関わらず、朝鮮にいた日本人を侵略や略奪、おまけに兵隊たちは捕らえられ、抑留される。それでもってそのドサクサに北方領土を侵略するわけだ)により38度線を越えて必死で日本の帰国を目指したけれども、生きる為には非情にも女を差し出し(その為女性はみんな男のように丸刈りにしていた)、その間に逃げる人もいるし、店員オーバーになった船に乗り込もうとして、しかしこれ以上乗り込んできたら船が沈んでしまう、なので乗り込んでくる人間を次々に蹴落とし、蹴落とされた人間は死んでいく。そして蹴落とした人間は生きている
人によってこのような惨癖をどのように解釈するかは個人差があるが、もちろん放射能などの懸念もあるのだろうけど、今一度、簡単な言葉ではなく、一人ひとりが考えるという行動をして欲しい。そしてあまり期待ぶることを言ってしまうことも控えた方がいい。



 
 (この写真は被災した直後の、宮古のcafe the S。この後已む無く盛岡への移転を決意)
 
 

「僕らは一つ」とか「貴方は一人じゃない」とか安易にのたまわると、現実を目の当たりにするとき人間は脆く崩れてしまう。人間の本質を暴くものが一番怖い。そう、人間は本当に非情な生き物であるから。もし「僕らは一つ」と言えるのであれば、被災した人間と共に「死ぬ」覚悟が出来ているかどうかだ。それが出来れば本当の意味で「一つ」になれる。